Ireland, Scotland,Celtic culture and Albirex Niigata

英語学習の開始は?

教育再生懇談会中間報告に思う
 
朝日新聞の5月29日版に小さな記事がありました。
「政策ウォッチ」でホントに小さな記事ですが、4段抜きですから、扱いは大きいと言えます。
タイトルは[小3英語必修化]中教審の頭越し、唐突な提案というもので、政府の「教育再生懇談会」が中間報告で、小3からの英語必修化を打ち出したというものです。
一方、文科省の諮問機関である中央教育審議会(中教審)は長時間の議論の末、「小学校5、6年で週1コマの外国語学習を導入する」という方針を入れた新指導要領が、この3月に告示されたばかりです。
教育再生懇談会のメンバーには中教審のメンバーとダブっている人もいて、言ってみれば、自分たちが決めた方針を自分たちが否定したことであり、指導要領に不満があれば、中教審で主張すべきであるというのが記者の見解です。
 
この記事を受けてか、翌日の天声人語は「数年前、米国で18歳から24歳の地理知識を調べた人たちは驚いた。3人に1人が、約2億9千万人(当時)の自国の人口を「10億人から20億人」と答えたからだ。」という書き出しで、米国人が自国を過大評価をする一因が英語のグローバル化にあること、また、その言語学習を日本が小学校低学年から導入しようとしていることを捉え、「国語重視か、英語重視か、二兎を追って双方とも逃がすことのないようにお願いしたい。」と結んでいます。
 
私はズバリ、二兎を追って双方とも逃してしまうと思っています。
そうでなくても、現在、国語力の低下が叫ばれています。
また、外国語にしても、異なる言語を話す国民同士の会話で、共通語として最も多く使われているのは恐らく英語であろうことは認めますが、英語を学ぶことが国際化なのでしょうか?
私がエスペランティストだから言うわけではありませんが、グローバル化=米国化にしてはいけないと思います。
 
英会話、英会話と言いますが、チャラチャラした日常会話程度なら少し外国旅行でもすれば簡単なことです。
高度な会話(外交上の会話や専門的なディスカッション)が必要な人にとっては英語が流ちょうであることは利点になりますが、それにしても英語の前に理論的思考の構築でしょうと思ったりもします。
 
「小学生から英語を」という場合の「英語」はとてもレベルの低いものに思えて仕方ありません。
しかも週1コマ。何のため?
そんな「外国語」を学ぶくらいなら、きちんと日本語を勉強すべきだと私は思います。

¶¶¶¶¶

¶¶¶¶¶

¶¶¶¶¶

“英語学習の開始は?”. への4件のフィードバック

  1. Kocmoc Kocmaさん:
    6月5日の朝日新聞、「声」の欄に英語は「道具」 内容伴わねばという、翻訳業の方のご意見が掲載されていました。
    ご自身が高卒後、大学・大学院と海外で英語教育を受けたこと、英語は話せても話す中身が薄っぺらな日本人にたくさん会ってきたことなどの経験も踏まえ、本当に危機感を抱くべきは、「思考」のできない日本人を作り出すことであり、幼児から日本語できちんと思考することを教えるべきであると結んでおられます。
    私も全くその通りだと思います。
     
    >すばらしくできる語学の達人というのは(具体的には発音が流暢だったり日本語訳がこなれていて自然なものだったりする)、中学・高校あたりで自分から関心を持って始めた人です(断言)。
    私の周囲でもその通りです。
    そして、そのような人たちは自分の考えを日本語でもしっかりと表現できます。
     
    週1コマ程度の英語の「学習」で何ができるのか、さっぱり理解できません。

    いいね

  2. Kocmoc Kocma のアバター
    Kocmoc Kocma

    自分の体験・経験を安易に一般化してはならないのですが、いくつか考えたことを。
     
    >英語を学ぶことが国際化なのでしょうか?
    子どもたちが大人になる頃にも、英語が現在と同じように国際的に優勢な地位にあるのかどうかというのは必ずしも確かなことではないのに、とも思います。
    国際的にこれからは中国語やアラビア語などの比重が増してくるでしょうが、この提言にはこういう方面への目配りが全然ないみたいなのが気がかりです。
    外国語=英語、国際化=アメリカ化(アメリカだって実はいろいろな面があるのに、そのほんのごく一部しか知らされていないような気がしてならないが)。そういうのって、もうアナクロなのではないかしら???
     
    外国語の勉強を何歳から始めたらよいのか?
    素人なので結論は出せませんが、私の周囲を見回したところでは、すばらしくできる語学の達人というのは(具体的には発音が流暢だったり日本語訳がこなれていて自然なものだったりする)、中学・高校あたりで自分から関心を持って始めた人です(断言)。
    早くから始めたから上手くなるということではないようです。
     
    私が小学3年生だった時、漢字練習帳でせっせと漢字を覚えたものですが(夏休みの宿題とか)、さらに英単語もやれなければならないとなったら、大混乱しそう。同情してしまいます、これからの小学生たちには。

    いいね

  3. Katieさん:
    ようこそおいでまし。(って、どこの言葉でしたっけ?)
     
    >日本人が思ってるほど英語は通じないよって。
    そうなんですよ。
    英国統治時代の香港ですら、そんなに英語は通じませんでしたよ。
    旅行案内には「香港の人は英語が普通に話せる」なんて書いてあったのに、それは多分一流ホテルとか一流ショッピングの話だったようで・・・
     
    >米国発音じゃなくて英国発音を選んでいます。
    嬉しいですね。
    私もそうなんですよ。
    ブリティッシュ・イングリッシュの方が歯切れがいいですし。
     
    また気が向いたらおいでください。

    いいね

  4. お久しぶりにおじゃまします(o゜◇゜)ノ
    このご意見、大賛成です!
    この前フランスに1ヶ月ほど行っていた友達が言ってました。日本人が思ってるほど英語は通じないよって。グローバル化≠米国化。
    テレビのニュースでアメリカのこと(大統領選とか)をこんなに放映しているのは日本くらいじゃない?とも言ってました。
    私はイギリス好きなのでネットで英会話の学習をしていますが。ちなみに米国発音じゃなくて英国発音を選んでいます。

    いいね

コメントを残す